第50回 がんと付き合うことをあきらめないで
お知らせ
定期配信最終回
前号で予告させていただいたとおり、患者だよりの定期配信を本稿で終了いたします。
今まで掲載したこのおたよりから得るものがあった、気持ちの切り替えができた、というがん患者さんやご家族の皆さんがいらっしゃいましたら、大きな喜びです。
最終稿でお伝えしたいメッセージは、いつもと変わらないのですが、がんと付き合うことをあきらめないでいただきたいということです。
がんをはじめとする病気に悩まされることになった方は、今までと異なる苦労を抱え込んだと感じるでしょう。その原因・理由がわからない場合もありますし、自分の今までの生活態度を否定されたように感じ、ひどく気持ちが落ち込むこともあるでしょう。
しかし、長く生きている限り、「なぜ私が?」と思うような様々な辛苦を体験することは避けられないのではないでしょうか。自然災害に巻き込まれ、親族をなくしたり、自宅を失ったりする方もいます。不慮の事故や事件で、大切な家族を失う方もいらっしゃいます。
こうした辛苦に出会ったとき、ひとは大いに嘆き悲しみ、時には以前の自分に戻れない場合もあります。しかし、癒えたわけではないけれど、その辛苦を乗り越えて前に進もうとする方もいらっしゃるはずです。

自分や家族の病気も同じだと思っています。病を和らげたい、癒したいと医療に頼りながら前を向いて歩くこと、これはそれだけで勇気のある行為だと思います。医療者の前に現れたあなたは、すでにマイナスからのスタートです。それでも、どうにかならないかを探っているわけです。
病気の状態がプラスになることは稀で、何かしら(例えば臓器)を失うこともあります。医療技術が発達した今でも、治療によってマイナスの度合いが減るかどうかは誰にも断言できません。医療に完全な正解はなく、医療者側も患者も、治療や薬を「試してみないとわからない」からです。
それでも、治療によってかつての自分に近づこうとしたり、治療はあきらめても、病気になった自分を受け入れて、どう生きてゆこうかと新しい自分にチャレンジしたりする。こうした努力はとても人間らしいと思いますし、そうした自分を通して、支えてくれる周囲の人たちへの感謝と自分自身への誇りとを感じてほしいと思います。
私は、13年目となるこの闘病生活を振り返って、自分の病気のマイナスの度合いが減るかどうかをまさに体感したくて、様々な治療法や治療薬を体験してきました。結果として、マイナスの幅が狭まった時期もありましたし、今のように悪化の方向に進んでいる気がする時期もあります。
けれど、前に進む勇気とその行動がなければ、これまでの12年間の時間は存在しなかったのです。結果は未知数、どこに向かって歩んでいるのかもわからない、それでもここにとどまらず、前に進んでみることで、暗闇から何かを発見できるかもしれないと思って、日々治療を続けています。
今はまだその心境になっていませんが、もう少し年齢を重ねたり症状が重くなったりしたら、治療はあきらめて、どう残りの時間を有意義に過ごそうかと考えるかもしれません。これも勇気です。否定するつもりはなく、立派な人間らしい選択だと感じます。
こうしたあきらめない気持ちを、患者自身、そして家族をはじめとする周囲のサポーターも失わないでほしい、というのが私からの最後のメッセージです。
今後、患者を支える方々へのインタビューや、有益な講演会のレポートなど、季刊でまたメッセージを配信できるかもしれません。
身体の状況がどうであれ、人間らしく健やかなお気持ちで、あきらめずに毎日を過ごしていってくださることを切に願っております。私もいつまでもそうありたいと願っています。
読んでくださった皆さん、ありがとうございました。
安田淳子
※このウェブサイトの情報は著作権法により保護されており、複製、改変、転載等の行為を禁止します。
バックナンバー
- 第49回 抗がん剤の治験に参加して |2018.04.04掲載
- 第48回 がんの新薬の治験をすすめられました |2018.03.14掲載
- 第47回 がんと就労【2】がんになっても仕事を続けることの意味とがん就労の未来 |2018.02.28掲載
- 第46回 がんと介護保険、認定結果は「要介護1」 |2018.02.07掲載
- 第45回 がんで死ぬことは不幸でしょうか? |2018.01.24掲載
- 第44回 介護保険・在宅医療を申請してみて~訪問診療医とリクライニングベッドは心強い伴走者 |2018.01.10掲載
- 第43回 在宅医療について~がんでも使える介護保険と訪問診療医の探し方 |2017.12.27掲載
- 第42回 根拠に基づく治療、EBMとは |2017.12.13掲載
- 第41回 遺伝子検査を使った最先端のがん治療~リキッドバイオプシー、ゲノム解析、プレシジョンメディシン |2017.11.29掲載
- 第40回 緩和ケアと終末期ケアは別々に語るべき |2017.11.15掲載
- 第39回 今日の小さな達成感を日記で残そう |2017.11.1掲載
- 第38回 がん教育は小学生から大人まで |2017.10.18掲載
- 第37回 忘れられない患者さん |2017.10.04掲載
- 第36回 すべての病気に病名があるわけでも治療法があるわけでもない |2017.09.20掲載
- 第35回 がん患者への励ましの言葉 |2017.09.06掲載
- 第34回 がん検診、受けないのも受けすぎも困りもの |2017.08.23掲載
- 第33回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【2】 |2017.08.02掲載
- 第32回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【1】 |2017.07.19掲載
- 第31回 がん免疫治療の効果をあげる食生活 |2017.07.05掲載
- 第30回 転移がんへの放射線治療とその後のプラン |2017.06.21掲載
- 第29回 転移がんへの放射線治療【2】リンパ節転移に対する効果、副作用 |2017.06.07掲載
- 第28回 転移がんへの放射線治療 |2017.05.24掲載
- 第27回 樹状細胞ワクチン療法と活性化リンパ球療法を同時に行う免疫療法 |2017.05.10掲載
- 第26回 免疫療法に放射線療法を取り入れた新たな治療に踏み出します |2017.04.26掲載
- 第25回 情報収集は幅広く、がん治療経験者の生の声も聞きながら |2017.04.12掲載
- 第24回 桜の時季に思うこと 来年も桜を愛でるために |2017.03.29掲載
- 第23回 最新がん情報の収集のすすめ |2017.03.15掲載
- 第22回 がんと付き合う、自分の気持ちと家族の気持ち |2017.03.01掲載
- 第21回 似たような患者の存在を知ると心強くなります |2017.02.15掲載
- 第20回 NK細胞療法と活性化リンパ球療法 |2017.02.01掲載
- 第19回 治療をあきらめない朗らかさを持って |2017.01.18掲載
- 第18回 エンディングノートをご存知ですか |2016.12.21掲載
- 第17回 冬の抗がん剤治療と副作用対策 |2016.12.07掲載
- 第16回 がんと就労 働きながらがんを治療していることを職場で公言しないワケ |2016.11.22掲載
- 第15回 患者と主治医との相性 どんな医師とどんな治療をしていきたいですか |2016.11.09掲載
- 第14回 がん報道 メディアの功罪 |2016.10.26掲載
- 第13回 毎日続ける運動のススメ~一日の始まりを整え、終わりを安息に~ |2016.10.12掲載
- 第12回 免疫療法後の体の変化、私の体感 |2016.09.28掲載
- 第11回 樹状細胞ワクチン療法の体験、相談から治療まで |2016.09.14掲載
- 第10回 がんと治療費のお話【2】 医療保険のほかにも手立てはあります ~生命保険、医療ローン、公的な貸付・助成~ |2016.08.31掲載
- 第9回 がんと治療費のお話【1】 社会保障制度で自己負担を減らすには |2016.08.17掲載
- 第8回 僕は免疫療法を受けるべきでしょうか? |2016.08.03掲載
- 第7回 手術と入院の意味 |2016.07.20掲載
- 第6回 お見舞いの言葉 |2016.07.06掲載
- 第5回 携行品リスト がん患者・災害対策 |2016.06.22掲載
- 第4回 陽気に誘われ東京一長い商店街、戸越銀座を歩く |2016.06.08掲載
- 第3回 がん患者を取り巻く食事療法のあれこれ |2016.05.25掲載
- 第2回 がん患者支援センターに聞きました。 免疫療法を主治医は認める? |2016.05.11掲載
- 第1回 ああ、化学療法デー |2016.04.28掲載