第47回 がんと就労【2】がんになっても仕事を続けることの意味とがん就労の未来
私自身は、がんと付き合い始めて13年目です。そのほとんどの期間を、転職も交えながら、フルタイムのサラリーマンとして働いてきました。しかし、がん治療と就労を両立することに、難しさやジレンマを感じなかったことはありません。
病気や障害を抱えながら仕事をすることを目指しているのは、がん患者だけではないでしょう。しかし、政策提案またはメディアで取り上げられる機会が多いのは、がん就労です。今回は、がん就労について、お話ししたいと思います。

1. 早期がんの場合
今、ごく初期のがんと宣告された患者さんに出会ったら、私は、最初の治療のときは仕事も他の生活も脇において、がんという病に関して学び、治療に全力を尽くすようにお伝えするでしょう。その理由を、私の闘病生活からご説明します。
初めてがんと宣告されたときは、ステージはIでした。もしその時、治療に集中して生活を組み立てていれば、現在のようなステージに至らなかったかもしれません。当時は、企業で働きながら、社会人向け大学院にも通っていました。私は、大学院の授業の半分を1年遅らせつつ、勤務先と相談しながら就業を続けました。長期の傷病休暇をとった後に会社での待遇がどうなるか予測できなかったことが、勤務を続けた主な理由です。大学院の高額な授業料を支払うためにも、仕事は辞めたくありませんでした。
当時の主治医には、念のため術前に化学療法をして身体中に散っている可能性があるがん細胞を殺して、かつ腫瘍のサイズを小さくしてから、切除手術をするようにと勧められました。ですが、私は仕事を優先し、化学療法を受けずに手術することを選びました。もしあの頃の自分に会えるのなら、主治医の勧めに従うように説得するでしょう。治癒を目指す治療は、初期のがんでしか取り入れることができず、ここでがんと決別できる可能性もあったのです。
当時知り合った患者仲間は、ホルモン療法の標準的な治療期間とされる10年の治療を乗り切って、転移もなく寛解して、現在は定期観察のためだけに医療機関に通っています。患者それぞれ、がんの性質は異なり、私のがんは悪性度が高かったことも事実ですが、現在の私と彼女の状況は大きくかけ離れています。
2. 進行がんの場合
原発の腫瘍および同じ側のリンパ節(転移はなかった)を切除し、その後、通院でホルモン療法を受けました。ホルモン療法を続けている間に、がんが再発しました。初発手術から2年半が経過した頃でした。結局、その段階で、細胞殺傷性の高い抗がん剤を使うことになりました。ただし、完治のためではなく、延命を期待しての抗がん剤治療です。このときも、仕事は辞めずに続けました。
今は、再発しても就労を続けたことの恩恵を実感しています。がんの種類によっては治療方法も潤沢に存在しており、うまく治療と折り合いを付けた私は13年間もがんと二人三脚で命を永らえています。その長い期間を、治療だけに向き合って過ごしていたら、生きている意義を見失ってしまったかもしれません。自分ができる範囲の自己実現を目指すほうが健全だと思いますし、その手段のひとつが就労でした。もちろん、就労に限らず、地域活動や社会貢献でも良いでしょうし、今の時代はSNSやブログで情報を発信する手もあるでしょう。
仕事を続けたら治療に通えないのではないか、ハードな生活によって病状が悪化するのでないか、と先走って不安を感じる必要はないのです。病人だと自分で決めつけて、行動範囲をせばめてしまうのはもったいないことです。がんにかかる前まで自信を持ってこなしてきた仕事で社会に貢献できるはずだと自らが信じ、働く仲間を説得する。そうすることで、病気はあるけれども一人の社会人としての誇りを失わずにすむはずです。今後も多くの日本人が経験するがんという病気。企業が、社会が、働く仲間が、環境を整えることも大事ですが、自分を信じて、以前とは少し違う自分でも、できることをやってみることが一番大事です。
人はいつか亡くなります。就労は、亡くなる前に自分らしい自分を遺す大切な作業のひとつであり、がんになったからといってそのチャンスを手放す必要はないと思います。
※このウェブサイトの情報は著作権法により保護されており、複製、改変、転載等の行為を禁止します。
バックナンバー
- 第49回 抗がん剤の治験に参加して |2018.04.04掲載
- 第48回 がんの新薬の治験をすすめられました |2018.03.14掲載
- 第47回 がんと就労【2】がんになっても仕事を続けることの意味とがん就労の未来 |2018.02.28掲載
- 第46回 がんと介護保険、認定結果は「要介護1」 |2018.02.07掲載
- 第45回 がんで死ぬことは不幸でしょうか? |2018.01.24掲載
- 第44回 介護保険・在宅医療を申請してみて~訪問診療医とリクライニングベッドは心強い伴走者 |2018.01.10掲載
- 第43回 在宅医療について~がんでも使える介護保険と訪問診療医の探し方 |2017.12.27掲載
- 第42回 根拠に基づく治療、EBMとは |2017.12.13掲載
- 第41回 遺伝子検査を使った最先端のがん治療~リキッドバイオプシー、ゲノム解析、プレシジョンメディシン |2017.11.29掲載
- 第40回 緩和ケアと終末期ケアは別々に語るべき |2017.11.15掲載
- 第39回 今日の小さな達成感を日記で残そう |2017.11.1掲載
- 第38回 がん教育は小学生から大人まで |2017.10.18掲載
- 第37回 忘れられない患者さん |2017.10.04掲載
- 第36回 すべての病気に病名があるわけでも治療法があるわけでもない |2017.09.20掲載
- 第35回 がん患者への励ましの言葉 |2017.09.06掲載
- 第34回 がん検診、受けないのも受けすぎも困りもの |2017.08.23掲載
- 第33回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【2】 |2017.08.02掲載
- 第32回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【1】 |2017.07.19掲載
- 第31回 がん免疫治療の効果をあげる食生活 |2017.07.05掲載
- 第30回 転移がんへの放射線治療とその後のプラン |2017.06.21掲載
- 第29回 転移がんへの放射線治療【2】リンパ節転移に対する効果、副作用 |2017.06.07掲載
- 第28回 転移がんへの放射線治療 |2017.05.24掲載
- 第27回 樹状細胞ワクチン療法と活性化リンパ球療法を同時に行う免疫療法 |2017.05.10掲載
- 第26回 免疫療法に放射線療法を取り入れた新たな治療に踏み出します |2017.04.26掲載
- 第25回 情報収集は幅広く、がん治療経験者の生の声も聞きながら |2017.04.12掲載
- 第24回 桜の時季に思うこと 来年も桜を愛でるために |2017.03.29掲載
- 第23回 最新がん情報の収集のすすめ |2017.03.15掲載
- 第22回 がんと付き合う、自分の気持ちと家族の気持ち |2017.03.01掲載
- 第21回 似たような患者の存在を知ると心強くなります |2017.02.15掲載
- 第20回 NK細胞療法と活性化リンパ球療法 |2017.02.01掲載
- 第19回 治療をあきらめない朗らかさを持って |2017.01.18掲載
- 第18回 エンディングノートをご存知ですか |2016.12.21掲載
- 第17回 冬の抗がん剤治療と副作用対策 |2016.12.07掲載
- 第16回 がんと就労 働きながらがんを治療していることを職場で公言しないワケ |2016.11.22掲載
- 第15回 患者と主治医との相性 どんな医師とどんな治療をしていきたいですか |2016.11.09掲載
- 第14回 がん報道 メディアの功罪 |2016.10.26掲載
- 第13回 毎日続ける運動のススメ~一日の始まりを整え、終わりを安息に~ |2016.10.12掲載
- 第12回 免疫療法後の体の変化、私の体感 |2016.09.28掲載
- 第11回 樹状細胞ワクチン療法の体験、相談から治療まで |2016.09.14掲載
- 第10回 がんと治療費のお話【2】 医療保険のほかにも手立てはあります ~生命保険、医療ローン、公的な貸付・助成~ |2016.08.31掲載
- 第9回 がんと治療費のお話【1】 社会保障制度で自己負担を減らすには |2016.08.17掲載
- 第8回 僕は免疫療法を受けるべきでしょうか? |2016.08.03掲載
- 第7回 手術と入院の意味 |2016.07.20掲載
- 第6回 お見舞いの言葉 |2016.07.06掲載
- 第5回 携行品リスト がん患者・災害対策 |2016.06.22掲載
- 第4回 陽気に誘われ東京一長い商店街、戸越銀座を歩く |2016.06.08掲載
- 第3回 がん患者を取り巻く食事療法のあれこれ |2016.05.25掲載
- 第2回 がん患者支援センターに聞きました。 免疫療法を主治医は認める? |2016.05.11掲載
- 第1回 ああ、化学療法デー |2016.04.28掲載