第41回 遺伝子検査を使った最先端のがん治療~リキッドバイオプシー、ゲノム解析、プレシジョンメディシン
「遺伝子検査」という言葉を耳にしたことのある方が増えたのではないでしょうか?「遺伝子検査が自宅で簡単にできます」というチラシが新聞にはさんであったり、インターネットで「がん 治療 健康診断 検査」といったキーワードを入れると遺伝子検査の会社のバナー広告が出てきたりします。
がんと縁のある人が一般的に受ける検査としては、血液検査のほか、レントゲンやCTといった画像検査、細胞や組織を使った病理検査などがありますが、遺伝子検査も次第に身近になってきました。

遺伝子検査には大きく分けて2種類あり、私はその両方を経験したことがあります。ひとつは、遺伝子全般の検査を行って、自分のかかりやすい病気を事前に把握して今後に生かすものです。2万数千あるといわれるヒトの遺伝子の中から遺伝子変異を拾う、ということのようですが、解析結果を受け取った私はそれを活用するにいたりませんでした。
もうひとつは、がん患者向けのがんゲノム解析です。ガイドラインどおりの治療が無効になった場合や、同時多発的にがんが見つかり原発のがんが特定しづらい場合、希少がんの場合などに、がんに関連する遺伝子の変異を調べます。この検査を実施している病院はまだ少ないですが、国立がん研究センター中央病院やいくつかの大学病院に広がり始めています。実施している病院によって検査の対象となる患者は違ってきます。
私は、かかりつけの大学病院で後者の検査をすすめられました。現在行っている治療が効果を発揮しなくなってきたので、次の治療薬を探すために遺伝子検査を受けることにしました。がん細胞に生じた遺伝子変異を検査で特定し、その変異に対応した治療薬が提案されるということでした。
この検査のメリットは、自分のがんにぴったり合った治療薬が見つかるかもしれない点です。一方、デメリットは、まずがん患者全員が受けられる検査になっていないことです。また、たとえ検査を受けることができても、現時点では検査に公的保険が適用されず、検査費用は10割すべてが患者負担となります。一昔前は、ゲノム解析を依頼すると100万円以上の費用がかかっていたのですが、今では半額もしません。それでも、普段支払っている医療費と比較すると、非常に高額な検査です。
2017年9月18日付けの日本経済新聞に、がんゲノム解析に関する北海道大学での研究結果が掲載されていました。2010年4月から2017年5月末までに遺伝子検査を受けたがん患者は159人。そのうち、がんの原因となる遺伝子が判明した患者の割合は約95%、治療薬についてなんらかの情報が得られた患者は約70%、実際にその治療薬で治療した患者は約10%だそうです。
治療薬がみつかっても治療に進む患者が少ない最大の理由は、その薬が現在の日本では保険適用されておらず、使おうとすると手続きに膨大な時間がかかったり、全額自己負担で高額だったり、ということのようです。
私はリキッドバイオプシーという解析を依頼しました。今回は血液を検体としましたが、がん細胞が入手できる状態であれば、それを検体として分析する方法もあるそうです。検体提出から2週間で結果が返ってきて、がん遺伝子の変異が2つ見つかりました。そして、それに対応する治療薬の情報も得ることができました。
この先、治療を受けられるのかはまだはっきりしません。しかし、こうした医療技術の発展のおかげで、自分では把握できないがんの状況を知ることができ、治療の可能性を見いだせたので、あきらめずに治療にたどり着けるまでがんばって生きたいと思っています。
※このウェブサイトの情報は著作権法により保護されており、複製、改変、転載等の行為を禁止します。
バックナンバー
- 第49回 抗がん剤の治験に参加して |2018.04.04掲載
- 第48回 がんの新薬の治験をすすめられました |2018.03.14掲載
- 第47回 がんと就労【2】がんになっても仕事を続けることの意味とがん就労の未来 |2018.02.28掲載
- 第46回 がんと介護保険、認定結果は「要介護1」 |2018.02.07掲載
- 第45回 がんで死ぬことは不幸でしょうか? |2018.01.24掲載
- 第44回 介護保険・在宅医療を申請してみて~訪問診療医とリクライニングベッドは心強い伴走者 |2018.01.10掲載
- 第43回 在宅医療について~がんでも使える介護保険と訪問診療医の探し方 |2017.12.27掲載
- 第42回 根拠に基づく治療、EBMとは |2017.12.13掲載
- 第41回 遺伝子検査を使った最先端のがん治療~リキッドバイオプシー、ゲノム解析、プレシジョンメディシン |2017.11.29掲載
- 第40回 緩和ケアと終末期ケアは別々に語るべき |2017.11.15掲載
- 第39回 今日の小さな達成感を日記で残そう |2017.11.1掲載
- 第38回 がん教育は小学生から大人まで |2017.10.18掲載
- 第37回 忘れられない患者さん |2017.10.04掲載
- 第36回 すべての病気に病名があるわけでも治療法があるわけでもない |2017.09.20掲載
- 第35回 がん患者への励ましの言葉 |2017.09.06掲載
- 第34回 がん検診、受けないのも受けすぎも困りもの |2017.08.23掲載
- 第33回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【2】 |2017.08.02掲載
- 第32回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【1】 |2017.07.19掲載
- 第31回 がん免疫治療の効果をあげる食生活 |2017.07.05掲載
- 第30回 転移がんへの放射線治療とその後のプラン |2017.06.21掲載
- 第29回 転移がんへの放射線治療【2】リンパ節転移に対する効果、副作用 |2017.06.07掲載
- 第28回 転移がんへの放射線治療 |2017.05.24掲載
- 第27回 樹状細胞ワクチン療法と活性化リンパ球療法を同時に行う免疫療法 |2017.05.10掲載
- 第26回 免疫療法に放射線療法を取り入れた新たな治療に踏み出します |2017.04.26掲載
- 第25回 情報収集は幅広く、がん治療経験者の生の声も聞きながら |2017.04.12掲載
- 第24回 桜の時季に思うこと 来年も桜を愛でるために |2017.03.29掲載
- 第23回 最新がん情報の収集のすすめ |2017.03.15掲載
- 第22回 がんと付き合う、自分の気持ちと家族の気持ち |2017.03.01掲載
- 第21回 似たような患者の存在を知ると心強くなります |2017.02.15掲載
- 第20回 NK細胞療法と活性化リンパ球療法 |2017.02.01掲載
- 第19回 治療をあきらめない朗らかさを持って |2017.01.18掲載
- 第18回 エンディングノートをご存知ですか |2016.12.21掲載
- 第17回 冬の抗がん剤治療と副作用対策 |2016.12.07掲載
- 第16回 がんと就労 働きながらがんを治療していることを職場で公言しないワケ |2016.11.22掲載
- 第15回 患者と主治医との相性 どんな医師とどんな治療をしていきたいですか |2016.11.09掲載
- 第14回 がん報道 メディアの功罪 |2016.10.26掲載
- 第13回 毎日続ける運動のススメ~一日の始まりを整え、終わりを安息に~ |2016.10.12掲載
- 第12回 免疫療法後の体の変化、私の体感 |2016.09.28掲載
- 第11回 樹状細胞ワクチン療法の体験、相談から治療まで |2016.09.14掲載
- 第10回 がんと治療費のお話【2】 医療保険のほかにも手立てはあります ~生命保険、医療ローン、公的な貸付・助成~ |2016.08.31掲載
- 第9回 がんと治療費のお話【1】 社会保障制度で自己負担を減らすには |2016.08.17掲載
- 第8回 僕は免疫療法を受けるべきでしょうか? |2016.08.03掲載
- 第7回 手術と入院の意味 |2016.07.20掲載
- 第6回 お見舞いの言葉 |2016.07.06掲載
- 第5回 携行品リスト がん患者・災害対策 |2016.06.22掲載
- 第4回 陽気に誘われ東京一長い商店街、戸越銀座を歩く |2016.06.08掲載
- 第3回 がん患者を取り巻く食事療法のあれこれ |2016.05.25掲載
- 第2回 がん患者支援センターに聞きました。 免疫療法を主治医は認める? |2016.05.11掲載
- 第1回 ああ、化学療法デー |2016.04.28掲載