第32回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【1】
がん患者の多くの方が、そのステージやがん種に関わらず、免疫チェックポイント阻害薬について聞いたことがあるのではないでしょうか。免疫チェックポイント阻害療法については、以下のウェブサイトに掲載されている冊子に詳しく書かれています。
http://www.cancernet.jp/18350
今回私は、乳がんの転移病変への治療にニボルマブ(オプジーボ®)という免疫チェックポイント阻害薬を使ってみることにしました。第27回、第28回、第29回、第30回で紹介した転移がんへの治療の続きです。
ニボルマブは、悪性黒色腫(メラノーマ)、一部の肺がん、腎細胞がん、ホジキンリンパ腫、頭頸部がんに対する治療薬として承認されていますが、乳がんに対しては治療効果や副作用がまだ確認されていません。確立されていない、研究段階にある免疫療法です。
この治療に伴い、免疫が過剰に活性化されて、未知のものを含むさまざまな副作用がでる危険性があることについて、口頭と文章で説明を受けました。副作用のリスクの観点から、自己免疫疾患や間質性肺炎がないこと、妊娠・授乳をしていないことなどが、治療を受ける条件となることも聞きました。
こうした事前説明を受け、日本臨床腫瘍学会が出しているお知らせ「免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブ(オプジーボ®)、イピリムマブ(ヤーボイ®))などの治療を受ける患者さんへ」も読んだうえで、私は自分自身の意思でこの治療を選択しました。なお、本治療は自由診療のため、全額自己負担となります。
私は、2014年から樹状細胞ワクチン療法を取り入れています。(樹状細胞ワクチン療法の一連の流れについては、第11回をご覧ください。)樹状細胞ワクチン療法は、「司令官」である樹状細胞が、がんと闘う「兵隊」であるT細胞を活性化させて、がんを攻撃する治療法です。ところが、T細胞に攻撃されたがん細胞は、T細胞の攻撃を逃れるために、T細胞の働きを抑えるような信号を流してT細胞にブレーキをかけてしまいます。
免疫チェックポイント阻害薬のニボルマブ(オプジーボ®)は、T細胞にかかってしまった攻撃のブレーキを解除してくれる薬剤です。私が樹状細胞ワクチン療法を最後に受けたのは2017年4月です。樹状細胞ワクチン療法でがん細胞を攻撃するT細胞を活性化するとともに、引き出された免疫力ががん細胞によって抑えられないようにチェックポイント阻害薬を併用するという治療戦略は、理にかなっていると思いました。
免疫チェックポイント阻害薬の投与中または投与後にがん免疫療法を行った患者で重い副作用が出たケースが2016年の時点で6例報告されています。このうち1例では、がん免疫療法との因果関係ははっきりしなかったものの、死亡に至るほどの深刻な副作用が起きたそうです。こうした副作用も、報告内容を確認すると、治療の一連の流れが把握されていなかったために起きたことが分かります。投与前に問題となるポイントを理解し、あらかじめ予防策をとるようにしておけば、私の場合は副作用をある程度防げるだろうと考えました。
なによりも、いつまでも寛解しない自分に自信が持てないままでいるよりは、科学的、理論的に有望なこの治療法を試して今を打破したい気持ちが強いのです。
血液検査で免疫機能や甲状腺機能、肝機能などに問題がないことを確認して、2017年7月中旬に第1回目のニボルマブ(オプジーボ®)を投与する予定となっています。次回のおたよりでは、実際に治療を受けてみた様子や私の体感などを報告します。
※文中に出てくる治療法は有効性や安全性が確立されておらず、テラ株式会社として推奨するものではありません。
※このウェブサイトの情報は著作権法により保護されており、複製、改変、転載等の行為を禁止します。
バックナンバー
- 第49回 抗がん剤の治験に参加して |2018.04.04掲載
- 第48回 がんの新薬の治験をすすめられました |2018.03.14掲載
- 第47回 がんと就労【2】がんになっても仕事を続けることの意味とがん就労の未来 |2018.02.28掲載
- 第46回 がんと介護保険、認定結果は「要介護1」 |2018.02.07掲載
- 第45回 がんで死ぬことは不幸でしょうか? |2018.01.24掲載
- 第44回 介護保険・在宅医療を申請してみて~訪問診療医とリクライニングベッドは心強い伴走者 |2018.01.10掲載
- 第43回 在宅医療について~がんでも使える介護保険と訪問診療医の探し方 |2017.12.27掲載
- 第42回 根拠に基づく治療、EBMとは |2017.12.13掲載
- 第41回 遺伝子検査を使った最先端のがん治療~リキッドバイオプシー、ゲノム解析、プレシジョンメディシン |2017.11.29掲載
- 第40回 緩和ケアと終末期ケアは別々に語るべき |2017.11.15掲載
- 第39回 今日の小さな達成感を日記で残そう |2017.11.1掲載
- 第38回 がん教育は小学生から大人まで |2017.10.18掲載
- 第37回 忘れられない患者さん |2017.10.04掲載
- 第36回 すべての病気に病名があるわけでも治療法があるわけでもない |2017.09.20掲載
- 第35回 がん患者への励ましの言葉 |2017.09.06掲載
- 第34回 がん検診、受けないのも受けすぎも困りもの |2017.08.23掲載
- 第33回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【2】 |2017.08.02掲載
- 第32回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【1】 |2017.07.19掲載
- 第31回 がん免疫治療の効果をあげる食生活 |2017.07.05掲載
- 第30回 転移がんへの放射線治療とその後のプラン |2017.06.21掲載
- 第29回 転移がんへの放射線治療【2】リンパ節転移に対する効果、副作用 |2017.06.07掲載
- 第28回 転移がんへの放射線治療 |2017.05.24掲載
- 第27回 樹状細胞ワクチン療法と活性化リンパ球療法を同時に行う免疫療法 |2017.05.10掲載
- 第26回 免疫療法に放射線療法を取り入れた新たな治療に踏み出します |2017.04.26掲載
- 第25回 情報収集は幅広く、がん治療経験者の生の声も聞きながら |2017.04.12掲載
- 第24回 桜の時季に思うこと 来年も桜を愛でるために |2017.03.29掲載
- 第23回 最新がん情報の収集のすすめ |2017.03.15掲載
- 第22回 がんと付き合う、自分の気持ちと家族の気持ち |2017.03.01掲載
- 第21回 似たような患者の存在を知ると心強くなります |2017.02.15掲載
- 第20回 NK細胞療法と活性化リンパ球療法 |2017.02.01掲載
- 第19回 治療をあきらめない朗らかさを持って |2017.01.18掲載
- 第18回 エンディングノートをご存知ですか |2016.12.21掲載
- 第17回 冬の抗がん剤治療と副作用対策 |2016.12.07掲載
- 第16回 がんと就労 働きながらがんを治療していることを職場で公言しないワケ |2016.11.22掲載
- 第15回 患者と主治医との相性 どんな医師とどんな治療をしていきたいですか |2016.11.09掲載
- 第14回 がん報道 メディアの功罪 |2016.10.26掲載
- 第13回 毎日続ける運動のススメ~一日の始まりを整え、終わりを安息に~ |2016.10.12掲載
- 第12回 免疫療法後の体の変化、私の体感 |2016.09.28掲載
- 第11回 樹状細胞ワクチン療法の体験、相談から治療まで |2016.09.14掲載
- 第10回 がんと治療費のお話【2】 医療保険のほかにも手立てはあります ~生命保険、医療ローン、公的な貸付・助成~ |2016.08.31掲載
- 第9回 がんと治療費のお話【1】 社会保障制度で自己負担を減らすには |2016.08.17掲載
- 第8回 僕は免疫療法を受けるべきでしょうか? |2016.08.03掲載
- 第7回 手術と入院の意味 |2016.07.20掲載
- 第6回 お見舞いの言葉 |2016.07.06掲載
- 第5回 携行品リスト がん患者・災害対策 |2016.06.22掲載
- 第4回 陽気に誘われ東京一長い商店街、戸越銀座を歩く |2016.06.08掲載
- 第3回 がん患者を取り巻く食事療法のあれこれ |2016.05.25掲載
- 第2回 がん患者支援センターに聞きました。 免疫療法を主治医は認める? |2016.05.11掲載
- 第1回 ああ、化学療法デー |2016.04.28掲載