第9回 がんと治療費のお話【1】 社会保障制度で自己負担を減らすには
ご自身やご家族が高額の治療を経験していても、医療費にまつわる社会制度を知らないという方が多いようです。ここで、医療費を補助する社会保障の仕組みについてご紹介します。
- 公的保険が適用される医療を受ける場合は、月あたりの支払い額(患者負担)に上限がある(高額療養費制度)
- 先進医療など公的保険が適用されない治療は自費であるが、申告で所得税が戻る(確定申告による医療費控除)
1. 公的保険が適用される医療を受ける場合は、月あたりの支払い額(患者負担)に上限がある
日本には国民皆保険制度があり、すべての国民が公的な医療保険に加入できます。保険診療(公的保険が適用される医療)を受ける場合、患者は保険の種類と年齢に応じて診療費の1~3割を自己負担します。
入院・手術・抗がん剤治療などで高額な医療費がかかりそうなときは、治療を受ける前に加入している公的医療保険で「限度額適用認定証」をもらい、医療機関に提出します。こうすることによって、窓口での支払いを、支払い限度額までに抑えることができます。

限度額適用認定証をもらわずに治療を受けた場合は、医療機関から請求される医療費を一度支払った後、保険組合に申請することで、2~3カ月後に自己負担額を超えた部分が戻ってきます。
支払いの上限額は、収入によって違ってきます。ご自分の年収または健康保険書類にある標準報酬月額と照らし合わせて計算してみましょう。計算の方法は、以下のサイトで詳しく説明されています。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat310/sb3030
区分 | 所得状況 | 月単位の上限額 | 12ヶ月の間で 4回目の月以降 |
---|---|---|---|
ア | 年収約1,160万円以上 / 健保:標準報酬月額83万円以上 / 国保:旧ただし書き所得901万円超 | 252,600円+(医療費-842,000円)x1% | 140,100円 |
イ | 年収約770-1,160万円以上 / 健保:標準報酬月額53-79万円以上 / 国保:旧ただし書き所得600-901万円超 | 167,400円+(医療費-558,000円)x1% | 93,000円 |
ウ | 年収約370-770万円以上 / 健保:標準報酬月額28-50万円以上 / 国保:旧ただし書き所得210-600万円超 | 80,100円+(医療費-267,000円)x1% | 44,400円 |
エ | 年収約370万円以下 / 健保:標準報酬月額26万円以下 / 国保:旧ただし書き所得210万円以下 | 57,600円 | 44,400円 |
オ | 低所得者(市区町村税非課税) | 35,400円 | 24,600円 |
- 限度額適用認定証は申請した日の月初めの1日から有効です
- 世帯(被保険者とその被扶養者)で複数の人が同じ月に病気やけがをして医療機関で受診した場合や、一人で複数の医療機関を受診した、または一つの医療機関を入院と外来で受診した場合は、自己負担額は世帯で合算することができ、その合算した額が自己負担限度額を超えた場合は、超えた額が払い戻されます。ただし、70歳未満の人の合算できる自己負担額は、21,000円以上のものに限られます。(計算は1日~月末の月ごと / 同じ医療機関ごと / 外来通院と入院があった場合は別々に計算)
なお、高額療養費制度と高額介護・高額介護予防サービス費の両方を利用した人で合算した総額が8月1日からの1年間で一定額を超えた場合は、払い戻しをうけることができます。詳しくは以下をご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31709/1945-268
また、加盟する健康保険組合によっては、付加給付金や一部負担還元金という名称の「付加金」が追加払い戻しされることもあります。
私は月2回の化学療法に加えて、画像検査や他科の診察もときどき受けているため、3割負担で支払額が毎月17万円を越えます。しかし、高額療養費と一部負担還元金を受け取ると、実際の月あたりの医療負担費用は4万円弱となります。
2. 先進医療など公的保険が適用されない治療は自費であるが、申告で所得税が戻る
(確定申告による医療費控除)
保険診療外の治療(先進医療や自由診療など)を受ける場合は、公費給付がありません(※1)。ですが、一定の収入のある人が決まった額以上の医療費や介護費用などを自己負担した場合には、申告することによって所得控除を受けられます。
対象となる医療費
対象の一部を挙げます。1月1日から12月31日までの1年間に自己負担した医療費で、保険診療の自己負担部分にとどまらず、前述の高額療養費制度で対象にならない差額ベッド代や、自由診療のものも含まれます。
- 医師や歯科医師による診療費
- 通院にかかった交通費(駐車料金やガソリン代を除く)
- 入院時の部屋代や食事代
- 医療機器の購入やレンタルにかかった費用
- おむつ代(医師の証明が必要)
- 治療目的でのマッサージなどの施術代
- くすり代(市販薬も含む)
確定申告時に「医療費控除」の対象となる金額は、以下の(1の金額)-(2の金額)-(3の金額)-(4の金額)で算出され、200万円が上限です。1年間の支払い額が200万円を超えないように調整できると、戻ってくる税金が最大になります。
- 自分が支払った医療費の総額(<対象となる医療費>の項に記載したような費用の合計額)
- 健康保険組合から返金された高額療養費と付加金
- 患者が加入している民間の医療保険から支払われた保険金
- 10万円 (総所得金額が200万円未満の人は総所得金額の5%)
戻ってくる金額は、収入や税率によって違ってきます(※2)。例えば、所得額が500万円で、扶養家族が配偶者1名の場合を考えてみましょう。給与から差し引かれる金額が社会保険料控除の150万円と基礎控除の76万円(38万円×2名分)だけの人は、課税される所得金額は500-150-76=274万円になり、所得税率は10%なので所得税は27万4千円です。
しかし、この人が医療費控除として200万円を申請すると、課税される所得金額は500-150-76-200=74万円で、所得税率も5%に変わって、所得税は3万7千円になります。
よって、所得税額の差分23万7千円が還付されます。
医療費控除は給与所得者も確定申告で自ら行う必要がありますが、このように一度賦課された所得税と実際の所得税の差分が戻ってきますので、受けた治療が保険診療、自由診療にかかわらず、すべての領収証・家計簿をもとに計算してみてください。確定申告でお金が戻ってくる場合は過去5年にさかのぼっていつでも申告できますが、納税額が多くなる場合は対象年度の確定申告時期に申告しないと延滞税が課されるため、注意が必要です。
※1
保険診療と自由診療をひとつの病院で同日に受ける混合診療は、先進医療を除き、基本的にできません。例えば、インフルエンザ予防接種(自由診療)を受ける日に、同じ病院で抗がん剤の点滴を受ける(保険診療)、といったことは混合診療にあたるので、予防接種だけ別の日に受けに来てください、といわれるでしょう。なお、保険診療には消費税は発生しませんが、自由診療には消費税が発生します。
※2
還元される税額は、申告する人の以下<ア>、<イ>の状況によって異なります。
<ア> 収入(お給料や年金や不動産賃貸収入や株売買など)の総額
<イ> 控除できる金額と種類(社会保険料や医療費控除額、雑損(盗難損失額)や寄付金など)
詳細は、税務署または税理士に情報開示のうえ、ご相談ください。
<ア>から<イ>を引いた差額に応じた税率の基本がこちらのサイトにでています。
https://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
※このウェブサイトの情報は著作権法により保護されており、複製、改変、転載等の行為を禁止します。
バックナンバー
- 第49回 抗がん剤の治験に参加して |2018.04.04掲載
- 第48回 がんの新薬の治験をすすめられました |2018.03.14掲載
- 第47回 がんと就労【2】がんになっても仕事を続けることの意味とがん就労の未来 |2018.02.28掲載
- 第46回 がんと介護保険、認定結果は「要介護1」 |2018.02.07掲載
- 第45回 がんで死ぬことは不幸でしょうか? |2018.01.24掲載
- 第44回 介護保険・在宅医療を申請してみて~訪問診療医とリクライニングベッドは心強い伴走者 |2018.01.10掲載
- 第43回 在宅医療について~がんでも使える介護保険と訪問診療医の探し方 |2017.12.27掲載
- 第42回 根拠に基づく治療、EBMとは |2017.12.13掲載
- 第41回 遺伝子検査を使った最先端のがん治療~リキッドバイオプシー、ゲノム解析、プレシジョンメディシン |2017.11.29掲載
- 第40回 緩和ケアと終末期ケアは別々に語るべき |2017.11.15掲載
- 第39回 今日の小さな達成感を日記で残そう |2017.11.1掲載
- 第38回 がん教育は小学生から大人まで |2017.10.18掲載
- 第37回 忘れられない患者さん |2017.10.04掲載
- 第36回 すべての病気に病名があるわけでも治療法があるわけでもない |2017.09.20掲載
- 第35回 がん患者への励ましの言葉 |2017.09.06掲載
- 第34回 がん検診、受けないのも受けすぎも困りもの |2017.08.23掲載
- 第33回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【2】 |2017.08.02掲載
- 第32回 転移がんへの治療 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブ(オプジーボ®)の投与【1】 |2017.07.19掲載
- 第31回 がん免疫治療の効果をあげる食生活 |2017.07.05掲載
- 第30回 転移がんへの放射線治療とその後のプラン |2017.06.21掲載
- 第29回 転移がんへの放射線治療【2】リンパ節転移に対する効果、副作用 |2017.06.07掲載
- 第28回 転移がんへの放射線治療 |2017.05.24掲載
- 第27回 樹状細胞ワクチン療法と活性化リンパ球療法を同時に行う免疫療法 |2017.05.10掲載
- 第26回 免疫療法に放射線療法を取り入れた新たな治療に踏み出します |2017.04.26掲載
- 第25回 情報収集は幅広く、がん治療経験者の生の声も聞きながら |2017.04.12掲載
- 第24回 桜の時季に思うこと 来年も桜を愛でるために |2017.03.29掲載
- 第23回 最新がん情報の収集のすすめ |2017.03.15掲載
- 第22回 がんと付き合う、自分の気持ちと家族の気持ち |2017.03.01掲載
- 第21回 似たような患者の存在を知ると心強くなります |2017.02.15掲載
- 第20回 NK細胞療法と活性化リンパ球療法 |2017.02.01掲載
- 第19回 治療をあきらめない朗らかさを持って |2017.01.18掲載
- 第18回 エンディングノートをご存知ですか |2016.12.21掲載
- 第17回 冬の抗がん剤治療と副作用対策 |2016.12.07掲載
- 第16回 がんと就労 働きながらがんを治療していることを職場で公言しないワケ |2016.11.22掲載
- 第15回 患者と主治医との相性 どんな医師とどんな治療をしていきたいですか |2016.11.09掲載
- 第14回 がん報道 メディアの功罪 |2016.10.26掲載
- 第13回 毎日続ける運動のススメ~一日の始まりを整え、終わりを安息に~ |2016.10.12掲載
- 第12回 免疫療法後の体の変化、私の体感 |2016.09.28掲載
- 第11回 樹状細胞ワクチン療法の体験、相談から治療まで |2016.09.14掲載
- 第10回 がんと治療費のお話【2】 医療保険のほかにも手立てはあります ~生命保険、医療ローン、公的な貸付・助成~ |2016.08.31掲載
- 第9回 がんと治療費のお話【1】 社会保障制度で自己負担を減らすには |2016.08.17掲載
- 第8回 僕は免疫療法を受けるべきでしょうか? |2016.08.03掲載
- 第7回 手術と入院の意味 |2016.07.20掲載
- 第6回 お見舞いの言葉 |2016.07.06掲載
- 第5回 携行品リスト がん患者・災害対策 |2016.06.22掲載
- 第4回 陽気に誘われ東京一長い商店街、戸越銀座を歩く |2016.06.08掲載
- 第3回 がん患者を取り巻く食事療法のあれこれ |2016.05.25掲載
- 第2回 がん患者支援センターに聞きました。 免疫療法を主治医は認める? |2016.05.11掲載
- 第1回 ああ、化学療法デー |2016.04.28掲載